
(追記)払い出しの最小値が誤っていたので修正しました。正しくは 0.1 ZNY からです。
bluepool という BitZeny のマイニングプールを運営しています。
この記事では Ubuntu 16.04 を使って cpuminer をビルドしてマイングを開始する方法について解説したいと思います。
Windows の手順についてはこちらをご覧ください。
BitZeny とは
BitZenyとは2ch発の「普通のPCで採掘できる仮想通貨」です。ハッシュ関数に yescrypt というメモリ要求の高いアルゴリズムを使っており、GPUでのマイニングをしてもCPUに比べて効率がでません。そのためマイニングはCPUで行うようになっています。通常の仮想通貨マイニングでは数万円するGPUを買わないと利益を出せませんが、BitZeny は Core-i7 や Ryzen などのCPUでちょっとした利益が出るようになっています。ラップトップのCPUだとあまりハッシュレートはでませんが、デスクトップなら少しの電気代増加でちょっとしたお小遣い稼ぎになります。
ウォレットの取得
まずは採掘したコインをためるためのウォレットが必要になります。
今回はhttps://bitzeny.jp/というウェブウォレットを使う方法を解説します。
このサイトの他にも公式サイトのウォレットをインストールする方法やcrypto-bridgeを使う方法もあります。
ログイン画面にアクセスして「新規登録」をクリック。
ID、パスワードなどを入力し次に進みます。
そうすると「ニーモニック」というフレーズが生成されます。これは復活の呪文のようなもので、中身はただの秘密鍵なのですが他のウォレットにデータを移動したい場合などにこれを入力することでウォレットを復元することができます。この文字列が他の人にバレてしまうとコインをすべて盗まれてしまいますので、誰にも見られない場所に大切に保管してください。
その後メールが送信されてきますので確認リンクをクリックしてログインしてください。
そうすると上記のように受信アドレスを取得することができます。このアドレスがマイニングをするときのユーザIDになります。
cpuminer について
マイニングには cpuminer というソフトを使います。
コンパイルされたバイナリは見当たらないのでソースからコンパイルする必要があります。Ubuntu 16.04 でのコンパイルを想定します。CentOS 7 でも同様の手順で行けるとは思います。CentOS6系はGlibcが古すぎてかなり難しいです。
まずは必要なライブラリなどをインストールしましょう。
sudo apt install build-essential automake autoconf libjansson-dev libcurl4-openssl-dev
次にソースコードを取得します。
git clone https://github.com/bitzeny/cpuminer.git
コンパイルします。
cd cpuminer
./autogen.sh
./configure CFLAGS="-O3 -march=native -funroll-loops -fomit-frame-pointer"
make -j 4
autogen は一度失敗しても再度実行するとうまく行くことがあってよくわかりません。
make が完了すると minerd
というバイナリができているはずです。これを好きなところにコピーしてください。
-march=native
を指定しているので、実行するマシンと同じマシンでコンパイルしてください。ryzen などを使っている場合は特に。
Clang
Clang-4.0 を使ってコンパイルしたほうがちょっとだけ速くなる可能性があります。その場合は
apt install clang-4.0
で Clang-4.0 をインストールしたうえで上記 configure
を以下のようにしてください。
./configure CFLAGS="-O3 -march=native -funroll-loops -fomit-frame-pointer" CC="clang-4.0"
その他にも -O3
を -Ofast
や -O2
に変えてみるなど色々試して見る価値はあります。
マイニング
マイニングはソロマイニングとプールマイニングという2つの方法があります。
ソロマイニングは自分でサーバソフトを立ち上げて自分ひとりでひたすらマイニングをし続けるものです。
ソロマイニングはサーバソフトをインストールするのがかなり手間ですし、一つ出土するまでに1週間などの時間がかかるため心が折れてしまいがちです。
その問題を解消するために、皆で力を合わせてマイニングをしてマイニングをして見つかったコインは貢献度に応じて平等に分配しましょう、という仕組みがプールマイニングです。
私はbluepool というマイニングプールを運営しています(ブルーオーシャンとかけているのは内緒です)。このプールは登録不要の軽量マイニングソフトを使っていますので簡単にマイニングを始めることができます。
それでは bluepool を使ったマイニング方法を解説します。先ほどコンパイルしたバイナリを使って以下のようなコマンドを実行するだけです。
./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bitzeny.bluepool.info:3333 -u あなたのBitZenyアドレス
上にあるように「あなたのBitZenyアドレス」の部分はウェブウォレットから取得したアドレスを記入してください。これがあなたのユーザIDとなり、報酬の支払先としても使われることになります。
実際のアドレスを埋めた例だと以下のようになります。
./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bitzeny.bluepool.info:3333 -u Zhtse27RwPLewXgzvVsLNDdQ2uwAoXs8KN
これを実行すると以下のような表記が出てくるはずです。
$ ./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bitzeny.bluepool.info:3333 -u Zhtse27RwPLewXgzvVsLNDdQ2uwAoXs8KN
[2017-12-29 18:26:03] 2 miner threads started, using 'yescrypt' algorithm.
[2017-12-29 18:26:03] Binding thread 0 to cpu 0
[2017-12-29 18:26:03] Binding thread 1 to cpu 1
[2017-12-29 18:26:03] Starting Stratum on stratum+tcp://bitzeny.bluepool.info:9999
[2017-12-29 18:26:04] Stratum requested work restart
[2017-12-29 18:26:12] thread 0: 4096 hashes, 0.49 khash/s
[2017-12-29 18:26:13] thread 1: 4096 hashes, 0.45 khash/s
[2017-12-29 18:26:18] thread 1: 2611 hashes, 0.52 khash/s
[2017-12-29 18:26:18] accepted: 1/1 (100.00%), 1.01 khash/s (yay!!!)
[2017-12-29 18:26:38] thread 0: 13080 hashes, 0.52 khash/s
[2017-12-29 18:26:38] accepted: 2/2 (100.00%), 1.04 khash/s (yay!!!)
この最後にある yay!!!
は計算結果を提出してそれが受理されたことを意味しています。
一方でもし booooo
という表示が出た場合それは結果が受理されなかったことを意味します。これは例えば提出期限にギリギリ間に合わなかった時や間違ったアルゴリズムを使っている場合などに起こります。
この yay の量(正確には difficultyの総和)に応じて報酬が支払われます。
報酬
それでは報酬はどのように支払われるのでしょうか?
計算を協力して進めていると、ある時ブロックが発見されます。2017/12月時点ではブロックが見つかった時には 62.5ZNY の報酬がマイナーに支払われます。この報酬を貢献度に応じて参加者に自動的に分配されます。貢献度というのは前回ブロックが見つかってから次に見つかるまでの間にどれだけ yay!!! をしたかで計算されます。
62.5ZNY の報酬は一旦まずプールに送金され、その後プールが実際のアドレスに送金します。
ただし送金には手数料がかかりますのであまり少額を送金されてもほとんどが手数料で消えてしまいます。そのため bluepool では以下のルールで送金処理を行っています。
- 10分ごとに一度
- 0.1 ZNY 以上の残高がある場合のみ送金
したがって貢献度が低すぎる人は何ブロックか発見するまでは報酬が実際に自身のアドレスまで届かないことがありますのでご留意ください。
Vardiff
CPUの性能を活用するためには difficulty を理解する必要があります。
上記の yay!!! は結果が受理された時、と書きました。ここをもう少し正確に解説したいと思います。
プールマイニングにおいて報酬を効率に分配するためには各マイナーがどれだけ仕事をしたかをできるだけ正確に評価する必要があります。
マイニングというのはいわば金を掘り当てる作業です。ですが、一定確率で金ほどではないものの良い結果、いわば銀のようなものが出てくることがあります。マイナーはこの銀が出た時もプールに提出するようになっています。
この銀は最終的には捨てられますが、銀がでる確率は一定ですので銀の提出数から各マイナーの仕事量(貢献度)を推測することができます。
しかし、Celeron のようなあまり強く無いCPUを使っている場合、この銀ですら中々見つからないことがあります。
銀がひとつも見つからなかった場合、そのラウンドでは何も仕事をしなかったと評価されてしまい不公平感が出ます。
そういう場合はさらに見つかりやすい銅のようなものを提出することでより小さな仕事量を評価できるようになっています。
逆に性能のよいCPUは銅などは沢山掘ってしまうのでそのようなものをいちいち提出しているとネットワークの待ち時間が多くなってしまうので銅は提出したくありません。
このような、何を仕事の単位とみなすかを difficulty と呼んでいます。
そしてこの difficulty は明らかにCPUごとに最適な値が異なるはずです。その調整をマイニングに応じて自動的に行う仕組みが vardiff です。
bluepool では現在2つの接続先URL(stratumと言います)を用意しています。上記の例では port 3333 を使っていますが、port 9999 にも接続することができます。この2つのポートの差は difficulty の初期値とその変動範囲です。
簡単にいうと、Ryzen や i7 などの性能の良いCPUは 9999 ポートを、Pentium や Celeron のような性能の低いCPUは 3333 ポートを使ってください。
どれくらい利益がでるのか?
現在仮想通貨のレートの変動は非常に激しいため大まかな目安を述べることにします。
この記事を書いている2017年末時点で 1ZNY=25.7円です。CPUによりますが、私が試している感じではおよそ以下の量のコインが月にマイニングできます。
CPU | ハッシュレート | 月あたり採掘量 |
---|---|---|
Ryzen 1700 (マルチスレッディング無効) | 5.4KH/s | 7,000円 |
i7-2700 | 2.27KH/s | 3,000円 |
マイニングの報酬は参加している他のマイナーさんたちと分け合うので当然ながらZNYの値段だけではなく他のマイナーさんの数にも大きく左右されます。あくまでも目安としてお考えください。
その他のプール
現在 BitZeny ではマイナーの分散を推奨しております。
他にも色々なプールがありますのでこちらのwikiなどを参考にしてください。
BitZeny は MonaCoin のように将来値上がりをすることが期待されています。今のうちにマイニングしておくと将来良いお小遣いに化けるかもしれません。
それではレッツマイニング!
- Angularで可視化しながら、3通貨アービトーラージ(内部アービトラージ)の自動化実験をしてみた
- [Zaif]Pythonで簡単に仮想通貨の取引が出来るようにしてみた
- NEM のトランザクションを作る
- Bancor プロトコル:Smart Tokenの革新性とは。「Coincidence of Wantsの解決」とそれがもたらす「取引の再発明」
- IOTA【技術解説】署名と承認。 – 改訂版
- IOTA:【入門】トランザクション大解剖!ウォレットは裏で何をやっているか。
- Bitcoinのコードをまとめるためだけのページ
- Raspberry piを使って仮想通貨取引自動化してみた
- Ethereumで仮想通貨を発行する
- Ethereum: Raiden Networkを触ってみた!(環境構築と起動)
- ブロックチェーンエンジニア Lv. 1 —スマートコントラクトをデバッグするぞ—
- NEMアプリケーションを構築するための開発者ツールとしてのNanoWalletをインストールする
- bitFlyerなど仮想通貨の取引所や販売所のAPIで、ゴニョゴニョのリンク集
- ブロックチェーンエンジニア Lv. 2 —ガチャを実装する—
- macでダブルクリックでMoneroをマイニングできるようにしてみた
- Pythonでcoincheck APIを使ってみる。 ~自動取引プログラム作成に向けて~
- ラズパイでBitZenyをCPUマイニングする -組み込みエンジニアだってお金が欲しい-
- LinuxでXPをPosマイニングする(CUI版)
- Vue.js + Nuxt.jsでコインチェックのチャート表示サービスを作った
- コピペとブラウザ”だけ”で作る、イーサリアムの仮想通貨
- monacoind 不要の faucet を作ってみた (骨格だけ)
- IOTA:【随時更新】最速でフルノードを立ち上げる。
- 仮想通貨自動取引入門
- 国産仮想通貨KOTOの作業メモ
- 仮想通貨取引所(bitbank.cc)の公式APIを使って仮想通貨の取引をする方法
- Swiftで始める仮想通貨システムトレード入門
- ビットコインの裁定取引の自動化を考える
- Script入門
- 世の中にはびこるコンセンサスアルゴリズムを調査した件(Proof of X)
- [知見求む!] 確定申告用に仮想通貨取引の帳簿アプリを作ってみた
- IOTA ~ポストスマートフォン時代のフィンテック~
- Bitcoin開発環境を構築する
- ブロックチェーンはどのようなサービスで活用できるのか
- Zaif Paymentを使ってビットコイン&モナコイン仮想通貨決済システムをつくってみる
- IOTA:【実践】APIでウォレットを実装。受送金と残高計算。
- IOTA:【技術解説】マルチシグを理解し実装する。
- 0から仮想通貨を作るために知っておくべき技術【第1回アドレス編】
- GAS(GoogleAppsScript)で「社内通貨」を作ってみた話
- Ethereum入門 〜独自トークンの発行〜
- 流行りに乗って仮想通貨(Bitcoin etc)を自動取引できるwebサービス作った
- ビットコイン自動裁定取引アプリを独自に開発!(配布あり)
- ccxtを使って裁定取引botを作ってみたらなぜか虚しくなった件
- 仮想通貨NEMアプリ開発時ベストプラクティスのまとめ
- ビットコイン株価の乱高下に合わせて音色を奏でるプログラム作ったんだよ
- CryptoWatchのAPIを用いたローソク足チャート生成
- 【2018年版】有力ブロックチェーン特徴まとめ18選
- Python+Flask+Herokuで作るLINE bot (具体的な操作: Postback, carouselなど)
- 自動売買botの損益をpythonだけで可視化してみたらなぜかテンション下がった件
- Counterpartyでアプリを簡単に作ろう!
- ERC-918 マイニング可能トークンについて
- ブロックチェーンにおける主要な攻撃や問題まとめ
- Webエンジニアがサクッと社内通貨を作ってみた
- 円建で XEM 払いできる QR コードを作ってみる
- 月数100万アクセスをDB使わず超簡単にさばく
- 暗号通貨(Bitcoin, Monacoin)のプロトコルを理解する: 公開鍵と秘密鍵
- 暗号通貨用Webサービスを立ち上げるためのmonacoind(bitcoind)のビルドと運用
- わかりやすいブロックチェーン(blockchain)とは何か? の説明
- Mac OS X で bitcoind をコンパイル、インストールする方法
- Bitcoinの初期ブロックチェーンのDLを早くする bootstrap.dat
- Bitcoinの中本哲史論文を箇条書きでわかりやすくまとめてみた
- bitcoin.conf の書き方 まとめ
- 技術者向け Ethereumの基礎知識 (イーサリアム、エセリウム)
- Ethereum の Smart Contracts やアプリの作り方
- 技術者向けビットコイン、ブロックチェーンの基礎用語 まとめ
- ビットコインのブロックチェーンの技術的な説明 まとめ
- Bitcoin: bitcoind APIのまとめ
- Bitcoinの技術 Namecoin とは何か? 非集権型DNS?
- Proof of Stake とは何か?
- ビット・クラウド(Bitcloud)とは何か?
- 空きサーバで分散暗号通貨Quarkを掘る(基礎編)
- オライリー本「Mastering Bitcoin」の読書
- Bitcoin: サイドチェーン(sidechain)とは何か?
- 次世代非集権型インターネット MaidSafe とは何か?
- Bitcoin: OP_RETURN の技術的説明
- 暗号通貨の技術: Proof of Burnとは何か?
- [ビットコインの技術] マルチシグネチャの技術的説明
- オレオレコインの作り方(前編)
- 5分でできる razrbit SDK + Node.js でビットコイン・プログラミング
- ビットコインを勉強するためのサイトや本 まとめ
- ビットコイン2.0 とは? Bitcoin 2.0 資料まとめ
- そもそもお金ってなに?ビットコインを勉強する前に。
- ビットコインのウォレットの技術的解説
- Mastering Bitcoin: 5章 トランザクション のまとめ
- オラクル(Oracle)とは何か? ブロックチェーン
- 多くの賢い人がビットコインを学ばず後悔するというよくある話
- 【文字起こし】ビットコインウォレットサービスのセキュリティについて
- TradeWave使ってみた(PythonでBitCoin システムトレード)
- BIP39 MNEMONIC GENERATOR
- ビットコインの Lightning Network メモ
- Open Assets Protocolの実装 まとめ
- BitCoinとBlockChainにまつわる誤解ーそんなことはできない
- bitcore-nodeの導入方法(ブロックエクスプローラーinsightの導入方法)
- Zaif取引所(Bitcoin/Monacoin)のAPIをGolangから使う
- 全人類の口座残高を管理する――(1) Bitcoinの場合――
- Bitcoin faucet 〜 無料でBitcoin が手に入るカラクリ 〜
- 全人類の口座残高を管理する――(2) Ethereumの場合――
- Ethereumでコントラクトの監視 – Event –
- ブロックチェーンにできること、できないこと
- ビットコインのアドレス生成の仕方
- ビットコインの扱い方
- BlockChain は電子署名 2.0 となり得るか
- ビットコインのブロックチェーンから入金確認をする
- BitcoinをPythonのhashlibでマイニングしてみる
- Ethereum互換のノードをScalaでスクラッチ実装した話
- BitFlyer Ligntning APIをPythonで使ってみる
- 公開鍵暗号とRSA暗号の仕組み
- Proof of Work考、あるいは暗号通貨システムのガバナンスについて
- EthereumやLightningNetwork等のBitcoin改的な取組みは普及するか、という非技術的な<考察> その1
- ビットコインプログラミング超入門編
- 暗号通貨による札束の燃やし方(オーストラリア産中本哲史とチューリップ信託騒動に関連して)
- bitcoin-cliを使ったBitcoinAPI入門
- OpenAsset入門
- Bitcoin(Mainnet, Testnet)への接続方法
- P2SHとP2PKH宛のUTXOを使った送金から学ぶBitcoinの署名の仕組み
- CentOS 6.8(64bit)でbitcoind 0.10.4.0をインストールする方法
- [Zaif]Pythonで簡単に仮想通貨の取引が出来るようにしてみた
- サーバーレスフレームワークTruffleでÐappを爆速開発する ①Tutorial
- ビットコインの採掘って何なの?気になったので調べてみた
- bitcoindをcentos7にインストール
- ホットウォレットとコールドウォレットとは?
- 秘密分散DAO、もう一つのクリプト2.0
- ビットコインウォレットの開発にはどれがいいか(JSON-RPC,bitcoinjs-lib,bitcore-lib)
- さまざまなブロックチェーン技術
- 【総まとめ】ブロックチェーンの仕組みと、ブロックチェーンの今後について学んでみる
- ブロックチェーンで Hello world! (Minimum Viable Block Chain)
- pycoinでビットコインの簡易ウォレットを作ってみた
- ビットコインにおける匿名性を高める技術
- bitFlyer APIを利用して自動的にマネーを次世代通貨にフォワードする
- サーバーレスフレームワークTruffleでÐappを爆速開発する ②爆速で銀行を設立する
- P2SH まとめ
- マルチシグの仕組み(P2SH方式)
- Bitcoinのブロックチェーンに任意の80byteデータを刻みこむ
- イケてる ÐApps 100選
- アイドルとオタクがBitcoinで永久に消えないメッセージを刻む
- 翻訳: Proof of Workより「安い」方法は存在しない
- SHA-256ハッシュ関数をrubyで自前実装
- PythonからcoincheckのWebsocketAPIに接続する
- 初心者が一攫千金を目指してBitcoin自動取引botを作るよ! その1【情報取得】
- 初心者が一攫千金を目指してBitcoin自動取引botを作るよ! その2【APIで取引】
- 初心者が一攫千金を目指してBitcoin自動取引botを作るよ! その3【ローカルBot】
- nanowalletに学ぶ、JavaScriptだけで暗号通貨のNEMアカウントを生成する方法
- 初心者が一攫千金を目指してBitcoin自動取引botを作るよ! その4【サーバレス化】
- PycoinでBitcoin Testnetに接続
- .NET Core で bitcoin の送金をしてみる on Ubuntu
- Gitとブロックチェーンの関係
- bitcoindをdockerで環境構築する
- Node.jsとNEM-sdkを利用して仮想通貨XEMのばらまきサイトを超簡単に作る。
- 公平なランサムウェア
- Mac OS XでモナーコインをCPUマイニングする
- 【飲食店では世界初】Ethereum上でICO(イニシャルコインオファリング)のコード監査をした話
- [Node.js]ブロックチェーンアドレスを生成してみた – 中級編 –
- Bitcoinのコードをまとめるためだけのページ
- bitcoinのSegWitの仕組み
- クラウドの力を借りて無限収入システムを構築する(はずだった)
- TensorFlow(LSTM)でBitcoinの価格予想
- Python – bitflyerから一定間隔でビットコインレートBTC/JPYを取得してファイルに保存
- Bitcoin Core を AWS で動かしてみる
- ビットコイン自動裁定取引システムを開発・トレードした結果
- Zaif取引所のAPIで仮想通貨の売買価格を取得しチャートを作成する
- NEM/mijinにおけるマルチシグのユースケースについての考察
- 【謝罪】皆様が利用している間に、コインマイニングしていた話【Coinhive】
- 【エンジニア向け】ビットコインを学んでブロックチェーンを完全に理解する【第一回 歴史とネットワーク】
- ビットコイン裁定取引のチャンスを可視化する
- (随時更新) BlockChainハッカソンマニュアル by Team AI
- 【エンジニア向け】ビットコインを学んでブロックチェーンを完全に理解する【第二回 トランザクション】
- ビットコイントランザクションの中身を詳しく見てみる
- 各ビットコイン取引所APIの認証で陥りやすいポイント
- Counterpartyの技術情報 まとめ
- BIP 0001【翻訳】
- ブロックチェーンを作ることで学ぶ 〜ブロックチェーンがどのように動いているのか学ぶ最速の方法は作ってみることだ〜
- ビットコインアドレスを自分の手で作って理解する
- Beyond Blockchain(bbc1)のインストールから起動まで
- とりあえずド素人が読むべきブロックチェーン入門論文・書籍・サイト
- Bitcoinを電気代”0円”でマイニングして稼ぐ!
- Bitcoin Standard Transactions(送信)
- Pythonで仮想通貨自動取引 (1) : 板情報取得と各取引所のレスポンスタイム計測
- ビットコインインフラとしてのelectrumx(server)
- NEM-sdk を使ってサーバーレスな無記名掲示板を作る
- 0からのブロックチェーン勉強法
- ラズパイでBitZenyをCPUマイニングする -組み込みエンジニアだってお金が欲しい-
- ブロックチェーンによくある誤解と批判を紐解いてみる
- Monacoinオンラインウォレットを作ってみよう
- 【Google Apps Script】その8 スクリプトを定期実行し、ビットコインの1分ごとの価格を自動取得する
- Rubyでブロックチェーンを理解しよう!!
- マイニングで一番稼げる仮想通貨は何か!?BTC・LTC・MONA・XMR・BCNの5種でベンチマークしてみた!
- 暗号通貨にまつわる事件/障害事例まとめ
- bitFlyer APIを使ってビットコインのFX取引をしてみる
- 海外の仮想通貨取引所が使いにくいので、LINEで話せる美少女コンシェルジュを作る
- Ethereumのアドレス生成アルゴリズム
- ビットコインの原論文を読んで俺のブロックチェーンをつくろう Part 1
- 仮想通貨NEMでLINEに発言させたりビットコインをマルチシグ送金させたり、いろいろやってみる。
- 仮想通貨取引所(bitbank.cc)の公式APIを使って仮想通貨の取引をする方法
- Script入門
- DQNで機械学習した人工知能がBitcoinをシストレして月700万円儲けるまでの話(失敗)
- 世の中にはびこるコンセンサスアルゴリズムを調査した件(Proof of X)
- Prophetを用いた時系列解析によるビットコイン価格予測
- 作って学ぶBitcoin!ゼロから作るSPVウォレット
- Bitcoin開発環境を構築する
- ビットコインの原論文を読んで俺のブロックチェーンをつくろう Part2
- できる!GolangでBTC自動取引
- 素人でもOK!?仮想通貨のマイニングをしてみる!!
- Zaif Paymentを使ってビットコイン&モナコイン仮想通貨決済システムをつくってみる
- CPUマイニングでも利益が出せる BitZeny を試してみる (Ubuntu編)
- Swiftでブロックチェーンを実装してみる
- Rubyでブロックチェーンを実装してみる
- Bitcoinが楕円曲線暗号の公開鍵からアドレスを生成する流れをシェル芸だけで実装してみる
- 0から仮想通貨を作るために知っておくべき技術【第1回アドレス編】
- 流行りに乗って仮想通貨(Bitcoin etc)を自動取引できるwebサービス作った
- Bitcoin: Lightning Networkによるマイクロペイメント
- 仮想通貨を扱うサービスが最低限するべきなセキュリティ対策
- Angularで可視化しながら、3通貨アービトーラージ(内部アービトラージ)の自動化実験をしてみた
- ディープラーニングでビットコインの価格予想
- 【2018年版】有力ブロックチェーン特徴まとめ18選
- Counterpartyでアプリを簡単に作ろう!
- [仮想通貨取引所]BitlflyerのRealtimeAPIをPythonで呼び出す
- Clojure でブロックチェーンを実装してみる
- Bitcoinの自動取引botのバックテストをしてみたら思ったより利益出てる
- 【Python】ビットコインの価格を教えてくれるLINE BOTを 右も左もわからない初心者がつくってみた
- ブロックチェーンにおける主要な攻撃や問題まとめ
- ビットガールズ埋蔵金を発掘した話
- こいつはすごい!ブロックチェーンプロジェクト ベスト5【2018年版】

Androidに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

AWSに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Bitcoinに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

CentOSに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

dockerに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

GitHubに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Goに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Javaに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

JavaScriptに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Laravelに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Pythonに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Rubyに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Scalaに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Swiftに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Unityに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Vue.jsに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

Wordpressに関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。

機械学習に関する現役のエンジニアのノウハウ・トレンドのトピックなど技術的な情報を提供しています。コード・プログラムの丁寧な解説をはじめ、初心者にもわかりやすいように写真や動画を多く使用しています。